昨日の集中投資、分散投資の続きです。
私は、セクターとしては集中投資なのだけど、流動性などを考えて銘柄は複数の銘柄に分散させるということはよく行っています。
例えば、先週は不動産セクターに集中させていましたが、銘柄は複数銘柄に分散していました。このような場合、見かけは分散投資ですが、実質は集中投資といっていいと思います。
株式投資における分散投資をきちんと行うのであれば、連動性の低い銘柄を組み合わせてポートフォリオを組む必要があります。同じセクターや値動きの連動性の高い銘柄をいっしょに組み入れると、リスク軽減の効果があまり期待できないからです。
ただし、積極的に資産を増やしたい一般的な個人投資家の場合、このようなポートフォリオを組むと、ストレスが溜まる結果になることが多いのではないかと思います。
なぜなら、連動性が低い銘柄をうまく組み合わせている場合、当然のことながらそれぞれの銘柄はまちまちの値動きとなり、ポートフォリオの中のどこかで利益が出ても、どこかで損失が出て、相殺される結果全体としてはたいした利益にはならないからです。
そのような理由もあり、私は上記のようなセクター集中投資をするなど集中投資的な手法を好んで使っています。
もちろん、昨日も書いたように、資金の性質、資金の量などによってはしっかり分散する必要があるでしょう。例えば、退職金などを運用される場合や、老後のために不可欠な資金を運用する場合などはしっかりと分散投資をされる必要があるのだと思います。
最近雑誌で読んだ面白い話があります。
「ピクテ・グローバル・インカム株式ファンド」という投資信託は、2兆円の資金を53銘柄で運用しているというのです。
2兆円という巨額資金を運用するにしては、業種、銘柄ともに十分に分散できていないという理由で運用成績の優れたファンドを表彰する「ファンド・オブ・ザ・イヤー」の選考からはずされたそうです。
2兆円を53銘柄に投資というのはかなり集中投資なので異端児扱いされているようですが、このようなファンドが継続的に好成績を残すようだと集中投資が見直されることになるかもしれません。
本日のポジション
ラ・アトレ (ヘラクレス:8885)買い10株
藤和不動産(東証1部:8834)買い10000株
大京 (東証1部:8840)買い5000株
スルガ銀行(東証1部:8358)買い5000株
すいませんおもいっきり過去記事に投稿してしまいました(;;
本当に申し訳ありません。
あまりカキコミに慣れてないので。
ラクガキの類ではありません。
本当に失礼しましたm(__)m
いえいえ過去の記事にコメントを頂いてもこちらではコメントが時間順に表示されるため分かるようになっていますので気になさらないで下さい。
準備期間中とのことですが、早く損失を小さく、利益が大きくを実践できるようになるといいですね。
今後とも気軽にコメントして下さい。
よろしくお願い致します。
いつも楽しみに見ています。
可能であれば、、、
・時間軸
・利確ライン
・損切りライン
も記載して頂くとより参考になります。
もし、よろしければお願い致します。
bossmomoさんコメント頂きありがとうございます。
時間軸については基本的に日足ベースでの売買です。
利益確定ポイントについては相場の流れに任せるべきだと考えているので決めていません。
損切りラインについては決めていますがこれを公表することは自分の売買に著しく不利になるのでご容赦下さい。