本日は、四季報銘柄を4銘柄新規買いしました。
今回は、四季報発売日と選挙投票日が接近しているので、選挙アノマリー等からいつもより多めに買ってみたのですが、思ったより相場は弱いですね(汗)。
四季報銘柄1 @5300円買い1000株
四季報銘柄2 @1416円買い1000株
四季報銘柄3 @1397円買い2000株
四季報銘柄4 @890円買い2000株
四季報銘柄5 @972円買い2000株
四季報銘柄6 @165.5円買い2万株
-徹底したリスク管理で資産を増やす
本日は、四季報銘柄を4銘柄新規買いしました。
今回は、四季報発売日と選挙投票日が接近しているので、選挙アノマリー等からいつもより多めに買ってみたのですが、思ったより相場は弱いですね(汗)。
四季報銘柄1 @5300円買い1000株
四季報銘柄2 @1416円買い1000株
四季報銘柄3 @1397円買い2000株
四季報銘柄4 @890円買い2000株
四季報銘柄5 @972円買い2000株
四季報銘柄6 @165.5円買い2万株
本日は四季報銘柄2銘柄を買いました。
両銘柄とも寄り天に近い値動きだったため、今は含み損になっています。
まだ、先は長いので慌てずにいきたいと思います。
現在のポジション
四季報銘柄 2銘柄
Oakキャピタル(3113)を350円で売却しました。9万円の利益。
高知銀行(8416)を156円で売却しました。2万円の利益。
ここで一度仕切って、明日から新しい銘柄を買っていこうと思っています。
現在のポジション
なし
後場先物が反発した場面で17055円で買って、17000円タッチで逆指値執行で投げました。
その後16890円まで下落して、現在17120円付近。
17000円付近を押し目と考えて買いに行ったけど、投げというのは、同じ行動をした投資家が多そうです(汗)。
個別銘柄の押し目を拾った方がよかったかもしれません。
現在のポジション
Oak キャピタル(3113)@341円 買い1万株
高知銀行(8416)@154円 買い1万株
中間期までで1株利益が約30円となっており、通期の数字が楽しみなOakキャピタル(3113)を買ってみました。
現在のポジション
Oak キャピタル(3113)@341円 買い1万株
高知銀行(8416)@154円 買い1万株
日経平均Op 11コール17250 買い4枚
日経平均Op 11コール17500 売り8枚
指数の上昇に反応しない三井住友を4520円で利食いました。10万円の利益。
月曜日というのは買うタイミングとしてはよかったのですが、業種の選択はいまいちでした。
なかなか金融株上げ上げ相場がこないです。
コールオプションでSQおおむね17250円~17750円で利益になるポジションを仕込みました。
あと2日で上を突破されることはないかなとは思いますが、指数が上昇しすぎると先物の買い等の手当が必要になります。
現在のポジション
高知銀行(8416)@154円 買い1万株
日経平均Op 11コール17250 買い4枚
日経平均Op 11コール17500 売り8枚
高知銀行(8416)が引け後に2015年3月期の業績予想を上方修正しました。
経常利益 20億円→40億円
当期利益 16億円→32億円
1株利益 13.67円→29.43円
修正率100%というのはすばらしいのですが、11月5日に、中間期の経常利益を8億から33億円に25億円上方修正しているのに、通期の経常利益予想は20億円しか増額していないので、かなり控えめに修正した印象を受けます。
それでもPER5.3倍なので最近になって再編が動き出している地銀株の中では割安かなと思います。
まあ、ポジショントークですけど。
現在のポジション
高知銀行(8416)@154円 買い1万株
三井住友(8316)@4420円 買い1000株
先週は、金融緩和の中心銘柄である銀行株の値動きをずっと観察していたのですが、買いは全く報われない展開でした。
今週どこかで物色される局面がありそうと思い、銀行株に買いを入れてみました。
中間期の業績を上方修正した高知銀行(8416)と11月4日に空けた窓埋めを完了した三井住友(8316)を買ってみました。
高知銀行(8416)は、寄り付き前に入れた指値が約定しなかったため、少量しか買えませんでした。
現在のポジション
高知銀行(8416)@154円 買い1万株
三井住友(8316)@4420円 買い1000株
大陽日酸(4091)のTOBの結果が昨日12時25分に発表され、100%買取となりました。
その結果を受けて株価は急騰。
終値は前日比11.3%高の1149円となりました。
本日大幅に反落していることなどからも、現物を調達して売っていた投資家が慌てて買い戻したものと推測します。
今回は、カブコムの事情で、一般信用の売り玉は、期日繰り上げ処置となったため、売りポジションがなかったのですが、外れ株のヘッジ売りをして応募していた場合に100%買取となると、ヘッジ分を買い戻す際に、大損する可能性があるという事例として、今後は注意しておきたいと思います。
100%買取となったのは、TOB期間の最終日である11月5日の後場にTOB価格である1030円を超えたことが一番の理由だと思われます。
TOBの応募はTOB期間の最終日ぎりぎりに行うのがいいのかもしれません。
11月6日の日中足
<img src=”http://livedoor.blogimg.jp/avexfreak/imgs/3/f/3f212ee4.jpg” width=”440″ height=”214″ border=”0″ alt=”4091″ hspace=”5″ class=”pict” align=”left” />
10月の成績を集計しました。
1月▲198万5173円
2月+194万0566円
3月 +116万9214円
4月 ▲144万5407円
5月 +55万9905円
6月 +159万4993円
7月 +25万0043円
8月 +38万8158円
9月 +831万7336円
10月+45万8988円
年間合計 +1124万8623円
コメント:今月は前半様子見で、後半のリバウンドは半分だけ乗って終了しました。
後半の暴騰に乗れなかったのは残念ですが、大型株中心の相場はあまり得意でないのでやむを得ないところです。
大陽日酸のTOBで取らぬ狸の皮算用で、心の中で11月の利益に計上していた150万円の利益が消失したのは残念です。
投資日記ステーションとは?
当社が厳選した、実際に成果をあげている投資家の日記を集めたステーションです。
この中の日記にある投資に対する考え方を読みつづけていれば、きっと皆様の投資技術向上に大きく役立つことでしょう。
ブログの執筆者は、以下の観点で選定しております。
【免責事項】
当サイトで提供しているコンテンツは、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、投資知識の学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、特定の銘柄や投資対象について、特定の投資行動や運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断でお願いします。投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(エンジュク株式会社)は一切の責任を負わないものとします。また当サイトの記載内容は、予告なく追記、変更ないし削除することがあります。
2008エンジュク株式会社